神社概要
  日本最古の戎宮石津神社
御鎮座 大阪府堺市堺区石津町1丁15番21号 
 

 創 建

当宮の起源は、古代、人皇五代孝昭天皇(西暦前475年)の

御宇七年八月十日、勅願により創建されたと伝えられています。
 

 御祭神

 
八重事代主神、大己貴神、天穂日神を主祭神として、

誉田別神(応神天皇)、伊邪那美神、白山比売神、水分神、

高野神、高靇神(神石村大字市の村社六所神社の祭神で、

明治42年10月26日に合祀)を併せてお祀りし、

また境内神社には、野見宿祢神、相殿に石津王神、猿田彦神を、

天満宮には、菅原道真公をお祀り申し上げています。
 

 主な建造物

 
・御社殿 鉄筋コンクリート造 平屋建 銅板葺

・社務所・参集所   鉄骨造 二階建日本瓦葺

・御奥庫・資料庫   鉄骨造 平屋建日本瓦葺

・境内末社 野見宿祢社 天満宮社

・飛地境内 御旅所(旭ヶ丘南町)

・御倉庫 鉄骨造         二階建 カラーベスト葺

○以上の建造物は、当宮御鎮座二千四百六十年大祭、

並びに御大典奉祝記念事業として、御社殿は旧御社殿跡に、

平成三年十月御造営になりました。

・境内地   神社敷地   1844,33㎡(557坪9合1勺)

・頓宮     御旅所     204、59㎡(61坪8合9勺)

 

 社 紋 (丸に三ツ葉柏


柏は古来より長寿の縁起のよい木として、その葉は神饌などを盛る器として重宝され、当神社の社紋
「丸に三ツ柏」は延命長寿の御神徳を表しています。
 
 
Copyright(c)2010"石津神社"All Right Reserved.