人生儀礼

人生の通過儀礼とも呼ばれ、一生の間にさまざまな儀礼を経験します。
その中でも人生の折目や節目ごとに神様に奉告し、感謝の祈りをささげ
、これから先の加護を祈願し、新たな決意をするのが伝統的な日本人の心です。
その折目や節目ごとの祈りと感謝は人生儀礼と呼ばれます。

 

 帯祝い=安産祈願

  妊娠5ヶ月目の戌の日を選んで、岩田帯をつけることが慣例とされ、当宮でも安産祈願を執り行います。

 

 お七夜祝い=命名

 誕生後、7日目に子供の成長と長寿を祝い、名前を決めて神様に報告します。

 

 お宮参り=初宮詣

男児は生後30日、女児は31日目に神様に誕生を奉告し、安産を感謝し、
合わせて今後の成長をお祈りいたします。
(必ずしも)日数にこだわることなく100日位の間で都合のよい日にお詣りされてよろしい。

 

 食初祝い=長寿祈願

生後100日か120日目に初めてご飯を与え(実際には食べさせるまねだけをする)
お祝いします。

 

 初節句祝い=無病息災祈願

生まれた子が初めて迎える女児は3月3日、男児は5月5日の節句で、
無病息災でありますようお祈りいたします。

 

 七五三祝い=七五三詣

11月15日前後に、髪置の祝(男女3歳)、袴着の祝(男子5歳)、
帯解の祝(女子7歳)に当たる子供達が神社に参拝し、
これまで育成して下さった神恩を感謝し、行末のご守護を祈願します。

 

 十三参り=厄除開運祈願

男女とも数え年13歳になれば、福徳、知恵、音声を授かるために、年頭より厄除開運の祈願をします。

 

 結婚祝い=人生の門出

神前にて結婚の奉告を行い、家庭が平和に幸福に繁栄することを祈願します。

 

 結婚記念祝い

10年目=錫婚式、15年目=銅婚式、25年目=銀婚式、50年目=金婚式など、
結婚記念日にお祝いし、末永い幸せを祈願します。

 

 厄年の祓い=開運厄除け

男子25歳・42歳・61歳、女子19歳・33歳・37歳・61歳を厄年といい、
その前後3年間は人生の転換期にあたり、心身を慎む年といわれ、
年が明け節分までに神前にてお祓いを受け厄を祓い清めます。

 

 長寿・算寿の祝い=長寿奉告祈願

還暦祝い=61歳、古希祝い=70歳。喜寿祝い=77歳、
傘寿祝い=80歳、米寿祝い=88歳、卆寿祝い=90歳、
白寿祝い=90歳、百寿祝、など、誕生月にお祝いし、祈願します。

 

 出張祭典

地鎮祭 上棟祭 竣功祭 開所式 新築家屋・機械等清祓
火入祭 埋井祭 宅神祭 その他諸祈願祭

 

昇殿祈願

子授祈願 安産祈願 初宮祈願 学業成就
合格祈願 結婚奉告 家内安全 交通安全
旅行安全 病気平癒 心願成就 など諸祈願

 

 

 

 
Copyright(c)2010"石津神社"All Right Reserved.